
新型コロナ後遺症かも?とお悩みの方
新型コロナウィルス陽性判定後、保健所から療養期間の終了を通達されたら受診していただけます。
ご来院の際は予約制ですので、03-3400-3288へお電話をください。
オンライン診療のお申し込みは下のボタンからお願いします。
当院のオンライン診療の詳細はこちらのサイトをご覧ください
当院の感染対策
- 窓を開けての開院時間中の常時換気
- 健診・検査で受診者が触れる場所を毎回消毒
- スタッフの手指洗浄励行
- 感冒症状の方の隔離
新型コロナの後遺症疑い症例の治療
2020年2月以降、微熱・倦怠感・強い疲労感・しびれ・呼吸苦・頭痛・食欲不振などの症状が長引いたり、出たり消えたりしている方々が世界中で報告されています。
当院では、このような方々の治療を積極的に行っております。
「心因性」「自律神経失調症」と診断して単なる我慢を促すことはありません。
漢方を中心に、西洋医学の薬も適宜使いながら治療していきます。
現在は、北海道から九州まで、オンライン診療で多くの患者様を診させていただいております。
初診でもオンライン診療が可能です。(リンク)
ただいま多くの方にご相談いただいているため、院長のオンライン診療の待ち時間が大変長くなっております(8〜12時間待ち)。
前回と同じ薬の継続をご希望の場合は、他の医師でもいい旨をご記載ください。
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)への移行
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は、少しの労作の後、極端な疲労感そのほかの症状をきたす疾患です。
SARSのあと、ME/CFSが多発したことが報告されていますが、新型コロナの感染後にも同様の症状をきたすことが少なくありません。
一番大切な大原則は、「だるくなることをしない」です。
「体力(筋力)のために」と思って運動すると、その後急激に状態が悪くなる方がたくさんおられますので、疲労感を感じておられる方は、できるだけ家の中でだるくならない範囲でのみ動くように注意してください。
だるくならないようにしていただくだけで、症状の悪化を防ぐことができます。
オンラインでも診断書発行可能
同様の症状に対して「気のせい」などとして放置されてしまい、悪化してしまっているケースが全国で多発しております。
医療機関で適切な診断がなされなければ、会社や学校も適切に対応することができません。
あまりに切実な状態に置かれている方々が多いため、オンラインで診断書を発行しております。
当院書式での診断書発行料:1600円(税込。郵送が必要な場合は実費を別途いただきます)
PCR検査・抗体検査・その他
当院では、「無症状」「微熱などの軽微な症状が3週間以上続く方」「渡航者」向けにPCR検査・抗体検査を施行しています。
(申し訳ありませんが、保険・公費でのPCR検査・抗体検査は施行しておりません。)
新型コロナPCR検査
- 鼻腔ぬぐい液(鼻に綿棒を入れる)検査 【要予約】
- 唾液によるPCR検査 【要予約】
- 結果が出る時期:翌営業夕方(最短)
- 料金:3万円(税込)
日本語の結果票・英語の検査陰性証明書:無料(メール送信も可)
※米国ハワイ州渡航の場合、証明書用紙代が追加で500円かかります。 - 団体、グループ集団検査への出張サービス(ご利用人数及び場所など詳細についてお問い合わせください)
・出張検査:唾液・鼻咽頭とも医師、看護師が企業様まで検査に伺います。
・出張による検体回収:唾液検体のみ、事前に検査キットをお送りして、検査日当日に回収することも可能です。
なお、こちらは渡航目的の検査証明書は発行することができませんのでご了承ください。
詳細は travel-pcr@hirahata-clinic.or.jp までお問い合わせください。
当院は経産省認定「ビジネス渡航に係る新型コロナウイルス陰性検査を行う医療機関」および 中国在日大使館「中国渡航者への新型コロナウイルス指定検査医療機関」です。
PCR検査を渡航目的で行う場合、渡航国によっては「新型コロナウイルス検査証明機関登録簿」に記載されている医療機関でないと入国できない場合がございますのでご注意ください。
https://www.meti.go.jp/policy/investment/tecot/top.html TeCOT(海外渡航者新型コロナウイルス検査センター)
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/sgxw/t1828630.htm 中国大使館 - 米国ハワイ州保健局指定の日本検査機関
新型コロナ抗体検査(IgM ・ IgG)
- 血液検査(月~土の診察時間中。予約不要)
- 結果が出る時期:数日
- 料金:1万円(税込)
- 高値であれば、新型コロナに感染した可能性が高いことを意味します。
感染しても十分な抗体ができないことや、できても時間が経つと抗体が少なくなることが報告されているため、陰性でも感染をしていないことの証明にはなりません。 - 日本語の結果票:無料(PDFをメールいたします)
提携検査会社資料(研究段階の数値ですので参考にとどめてください)
<特異度>
IgG: 99.63%
IgM: 99.56%
<感度(発症後の陽性率)>
IgG:発症後14日以降であれば陽性率100%
IgM:発症後7日以内の陽性率46% / 発症後15-30日で陽性率96%
新型コロナ感染症・後遺症の記事
求人のご案内
オンライン診療業務増加に伴い、現在「医療事務」を募集しております。
詳しくは求人案内ページをご覧ください。
求人案内ページ
ご応募お待ちしております。
メール受信許可設定のお願い
当院のオンライン診療等の申し込みやお問い合わせをされた方には、『@hirahata-clinic.or.jp』のメールドメインより「受付完了」や「お問い合わせ内容の返信」等のメールを送らせていただいております。
しかし、メールが送信されているにもかかわらず届かないというケースが多発しています。(特にezweb.ne.jp、yahoo.co.jpをお使いの方)
当院からお送りしたメールの受信が確認出来ない際は、以下の内容をお確かめください。
- ご登録いただいたメールアドレスが間違っている
メールアドレスが正しく入力されていないと、配信されたメールがお手元に届きません。
メールアドレスのつづりなどお間違いがないかご確認ください。 - メーラー(メールソフト)の設定が間違っている
ご利用されているメールソフト、メールサービス、セキュリティソフトにおけるお客様の設定によっては、自動的に既読、ごみ箱に移行される場合があります。
ご利用メールソフト、メールサービス、セキュリティソフトの設定をご確認ください。 - キャリアメールアドレスの場合、ドメイン設定を行っている
迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合があります。
『@hirahata-clinic.or.jp』を受信設定してください。 ドメイン指定の解除方法について詳しくは、下記の「ドメイン指定受信について」をご確認ください。
ドメイン指定受信の設定方法
設定方法は各サイトにてご確認ください。
- auユーザーの方
受信リスト設定(auサイト) - docomoユーザーの方
受信リスト/拒否リスト設定(docomoサイト) - Softbankユーザーの方
受信許可リスト設定(Softbankサイト) - Yahoo!メールユーザーの方
届くはずのメールが届いてない(Yahoo!メールサイト) - Gmailユーザーの方
メールのフィルタルールの作成(Googleサイト) - Hotmail / Outlookユーザーの方
信頼できる送信者がブロックされないようにする(Microsoftサイト) - So-netユーザーの方
パスリスト一覧への条件追加(So-netサイト) - Exciteユーザーの方
ホワイトリスト設定(Exciteサイト) - OCNユーザーの方
スマートフォンでの設定(NTTサイト)
PCでの設定(NTTサイト) - iCloudユーザーの方
メールの受信に関する問題がある場合(Appleサイト)
iCloud.comの「メール」で迷惑メールを管理する(Appleサイト)