絶対に営業しない歯科の記事

2020/06/23更新

【新型コロナだけじゃない】味覚障害が起きたら歯科にも相談を

参考文献

味覚障害の原因と対応 大阪歯科大学 口腔外科学部第一講座 准教授 井関 富雄
http://www.osakadent-dousou.jp/data/rep185_02.pdf

昨今、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う味覚・嗅覚障害が少なくないと報告されています。
しかし、実はコロナウイルス以外にも、様々な原因が味覚障害を引き起こすことが知られています。

味覚障害の種類

まず、味覚障害の分類をお示しします。

  • 味覚減衰、無味症: 味の感じ方が鈍くなったり、全く味がわからなくなった状態
  • 自発性異常味覚: 何も口にしていないのみいやな味(苦味、渋みなど)を感じる状態
  • 解離性味覚障害: 特定の味(特に甘味)だけがわからなくなる状態
  • 異味症、悪味症: 食べ物の味が本来と違って感じたり、何を食べてもいやな味がする状態

原因

1.味覚を感じる器官の異常

  • 亜鉛不足: 食事の偏りや摂取不足によって起こります。原因の約20%を占めるとされています
  • 舌炎: 不潔な義歯の使用や抗菌薬の長期投与、カンジダ感染、鉄欠乏性貧血などによって起こります

2.味覚刺激を伝える神経や中枢の異常
脳腫瘍や中耳炎、顔面神経麻痺などにより神経系が障害を受ける事で起こります。

3.口腔環境の異常(口腔乾燥症)
唾液の分泌が低下することにより起こります。原因として、下記が指摘されています。

  • 薬剤
  • 膠原病(シェーグレン症候群)
  • 加齢
  • 心因性など

4.その他

  • ストレス

  • 全身疾患(肝障害や消化器疾患、糖尿病)

  • 妊娠

などでも起こります。

診断・治療

問診(症状や内服薬の確認)・視診(舌の異常、口腔内の観察)・味覚検査などを行ない、原因検索を行ないます。
原因によって、内科的治療や歯科治療が必要となります。
体調が悪くないのに味覚障害が起きた場合は、一度歯科にもご相談下さい。
当院のオンライン診療(歯科)でも、ご相談いただけます。
(必要に応じて、当院内科に検査の依頼をしたり、他院に紹介状を書いたりすることが可能です。)

 
判断に迷ったら、ぜひ私のオンライン診療もご検討ください。
ヒラハタクリニックで治療ができるわけではないので、100%営業抜きでご相談に乗らせていただきます。
診療時間:木曜日 9:00~12:00